進撃の雑草対策DIYシリーズ。
前回の記事で造粒ポーラスコンクリート「オワコン」で雑草対策をすることに決めました。
-
【進撃の雑草対策DIY #3】雑草対策の救世主「オワコン」とは【雑草を生えなくするDIY】
続きを見る
今回は、オワコン舗装(地面硬質化)の下準備のために地均しを発動させて地面を整えていきます。
あわせて読みたい
プロのリフォーム比較
無料見積もりがこちら
↓ ↓ ↓
もくじ
【今の状態】草を刈ってこうなりました【雑草を生えなくするDIY】
まずは草ボーボーの状態から今の状態までを振り返ります。
玄関前【今の状態】
▼ 元はこうだったのに・・・
▼ 2か月後にこうなってました
▼ 雑草を刈って今はこうなりました
※人力だけで作業したので結構大変でした
庭【今の状態】
▼ 元はこうだったのに・・・
▼ 2か月後こんな姿に・・・
▼ 何とかここまで来ました
道路側【今の状態】
▼ 元の写真が無いのですが右側はまだ見通しが良いですね
▼ 2か月後は立ち入ることもできなくなってました
▼ まずは手前の雑草から刈っていったら・・・
▼ 以前は無かった木が現れました
▼ 手ノコで木を切って
SK11 替刃式折込鋸 一般木材・果樹剪定用 カラビナ対応グリップ 210mm SU-21 |
▼ 右の金網に絡まっている雑草を取り除いたら一気に明るくなりました
ココがポイント
草を刈ってだいぶスッキリしましたが、地面を近くで見るとかなりデコボコしています。
このままオワコンで硬質化すると仕上がりもデコボコになってしまうので、少しでもキレイになるように地面を均して整えていきたいと思います。
【地均し発動】硬質化(オワコン舗装)の下準備【雑草を生えなくするDIY】
雑草を根絶やしにするためには、全ての雑草を刈りつくすだけではなく地面を硬質化(オワコン舗装)して新たな繁殖を完全に抑える必要があります。
キレイな仕上がりで地面を硬質化したいので、オワコン舗装の前になるべく平らに地面を均していきたいと思います。
ココがポイント
素人なので限界はあると思いますが、仕上がりに関わるところなので可能な範囲でなるべくキレイに地面を整えていきます。
レーキで均す【地均し発動】
▼ 地面を均すのに便利なアルミレーキ
アルミレーキ 畝立・草取兼用型 先幅40cm【組み立て式】 |
▼ 地面は意外に固いのでレーキのギザギザの方で削ります
▼ こういう小さい雑草は手作業だと地味に面倒ですが・・・
▼ レーキを使うとゴソっと削り取れます
▼ 砂利をかき集める時は取っ手を立てて平らな方でかき集めるとやりやすかったです。
○ やりやすい | ✕ やりにくい |
レーキが砂利の下に潜り込んで掻き集めやすい | 砂利の上をレーキがツルツル滑る |
▼ 大きめの石はギザギザの方がかき集めやすいみたい
▼ 均す時は平らな方で押したり引いたり
▼ 手作りタンパーで転圧します
▼ これくらい整えば十分じゃないでしょうか
ココがおすすめ
このレーキ、あまり期待してませんでしたが幅が40cmくらいで大きさがちょうど良い上に軽くてラクに取り回しできるのでかなり便利でした。
値段も3,000円以下とお手頃なので、ちょっと使いのレーキやトンボを探している方に向いてると思います。
大きめの石は地面に埋める【地均し発動】
▼ 処分費用がもったいないので大きめの石は地面に埋めることにします
▼ 穴を掘って石を入れます
▼ 上から土をかけて踏んで固めます
【トラブル発生】やってしまいました【雑草を生えなくするDIY】
石を埋めるために穴を掘っていると、突然「バキッ」という大きな音が鳴り響きました。
何事かと思い慎重に掘り進めたところ・・・
何と排水管が割れていました。
最初は心臓バクバクでしたが、よく見ると雨どいから流れてきた雨水を流すだけの排水管だったようでとりあえず一安心。
これが上水道の給水管やトイレ・生活排水などの下水管だったら深刻な事態になっていたところでした。
ココに注意
皆さんが地面に穴を掘る時は「この付近に何が埋まっているのか」を事前にしっかり確認しましょう。
一気に掘り進めようとしたのが良くなかったですね。
気持ちは抑えつつ慎重に掘り進めていくことをおすすめします。
まとめ:排水管の復旧を急がなきゃ【進撃の雑草対策DIY #4】
まさかのトラブルが起きたので地均しは一旦停止します。
深刻なトラブルにならなさそうなので良かったのですが、このまま埋めてしまうと雨が降るたびに周りの土が流れ出て行ってしまいます。
硬質化(オワコン舗装)した後に舗装の下の土が減っていくと将来的に陥没しかねないので、まずは排水管の復旧を急ぐことにします。
ココに注意
大雑把な性格のせいで計画がストップしてしまいました。
ラクをしたいからと言って手間を惜しんで必要な手順を省略するのは良くないですね。
皆さんはワタシみたいな失敗をしないようにしましょうね。
-
割れた排水管を自分で補修【進撃の雑草対策DIY #4.5(番外編)】
続きを見る
-
【進撃の雑草対策DIY #3】雑草対策の救世主「オワコン」とは【雑草を生えなくするDIY】
続きを見る
あわせて読みたい
プロのリフォーム比較
無料見積もりがこちら
↓ ↓ ↓