※本サイトはプロモーションが含まれています。

パソコンのお話 生活に困った時に読む記事

【足元が寒い!】パソコンデスクの足元暖房はコレ買っておけばOK!

 

ゲームとか配信とか仕事とか、寒い季節にパソコンデスクに座っていると足元が冷えません?

 

ホットカーペットなんかがあると足裏からしっかり暖かくなれるとは思うのですが、PCを床置きしてると熱やホコリがすごく心配。

それ以前に、ホットカーペットみたいな高級品はワタシのような庶民には高嶺の花だし・・・

 

PCを床置きしてなくてもデスクやチェアの脚で荷重がかかるのも内部の電熱線を痛めそうで怖い。

台パンなんかした日にはホットカーペットが一気にお釈迦になりそう・・・

 

小型の電気ストーブとかだと値段も安くてお手軽に使えるけど、床置きPCの近くに置いてると高熱とか電波的な影響とかが心配。

説明書にも「精密機器の近くには置かないで」って書いてあるし

 

PCを床置きしてなくても電気ストーブって思った以上に暑くなるから自分の足が低温ヤケドになりそうで怖い。

 

ファンヒーター系なんかだと床置きPCが温風に晒されるし、床置きしてなかったとしても拡散してしまう温風では温まる効率が悪いので却下。

 

  • ゲーミングPCの近くでも使えそうで
  • 必要十分な暖かさがあって
  • 値段が安い

そんな足元暖房を探しまわった末にお気に入りに辿り着けたので皆さんにもご紹介します。

 

パソコン中の足元の寒さで困っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事
【お金がない人向け】小型暖房器具の選び方・使いどころ【数千円で寒さ対策】

続きを見る

 

 

【足元が寒い!】パソコンデスクの足元暖房はコレ買っておけばOK!

 

パソコンデスクの足元が寒い時に使える暖房をいろいろ試してきて見つけたイチオシの暖房器具は「パネルヒーター」。

 

パソコンデスクの下という限られた空間でパソコンという精密機械の近くで使うにはかなり便利でイイ感じです。

 

いろいろ試してきました
【お金がない人向け】小型暖房器具の選び方・使いどころ【数千円で寒さ対策】

続きを見る

 

実際に使っていて感じているメリットをいくつかご紹介していきます。

 

 

 

メリットその1:そんなに値段が高くない【パソコンデスクの足元暖房】

 

パネルヒーターは暖房器具の中ではかなりお手頃価格の部類に入ります。

 

足元専用のサブ暖房として使うのならだいたい4,000円~5,000円くらいのもので十分。

 

もちろん上を見たらキリがないですが、快適な足元環境が1万円以下で得られると考えるとコスパが高い暖房器具です。

 

 

メリットその2:暖房の中では電気代も最安値クラス【パソコンデスクの足元暖房】

パネルヒーターは値段が安いだけでなく電気代も最安値クラス。

 

商品によって多少の差はあるのでしょうが、他の暖房器具に比べるとその安さが際立ちます。

とある商品の場合

参照元:楽天市場

 

買う時も買った後もお財布に優しいなんて嬉しすぎです。

 

 

メリットその3:激強とまでは行かないけど十分な暖かさ【パソコンデスクの足元暖房】

 

パネルヒーターはお手頃価格の暖房器具なので劇的に暖かくするほどの実力は持ってませんが、狭い範囲に限定して使う分には十分な暖かさを誇ります。

 

  • あくまでサブの暖房器具として
  • パソコンデスクの足元だけ

こんなシチュエーションではその実力を存分に発揮してくれることでしょう。

 

 

メリットその4:電気ストーブよりは精密機器への影響が少なそう【パソコンデスクの足元暖房】

 

以前ワタシは下の画像のような感じで電気ストーブを使ってました。

 

暖かさは抜群だったのですが「熱とか色んなものがゲーミングPCに影響を及ぼしそう」と常に心配でした(足がヤケドしそうになったこともありました)。

 

説明書にも「精密機器の近くには置かないで」って書いてあるしね

※電気ストーブの説明書

 

パネルヒーターもPCへの影響はゼロではないとは思いますが、説明書に明記されてないということはきっと気にしなくていいレベルなのでしょう。

 

少なくとも説明書にはっきり書かれてる電気ストーブよりは安心のはず・・・と思いたい。

 

 

 

選ぶなら「5面タイプ」一択!【パソコンデスクの足元暖房】

 

パネルヒーターには3面タイプロールタイプなど色んなタイプがあります。

3面タイプ ロールタイプ

 

ワタシのイチオシは圧倒的に「5面タイプ」のパネルヒーター。

 

その理由がこちらです。

 

 

理由その1:天面がある【5面タイプを推す理由】

5面タイプのパネルヒーターを推す理由の一つ目は「天面がある」です。

 

天面があると何が良いのかというと、暖かい空気が逃げていかないのです。

 

  • 暖かい空気は軽いから上に行く
  • 冷たい空気は重いから下に行く

空気にはこういう性質があるので、天面が塞がれてないとせっかく温まった空気がどんどん上に逃げていってしまいます。

 

空間の温度を維持するためには天面はあった方が良いのです。

 

この時点で3面タイプは候補から外れます

 

 

理由その2:底面がある【5面タイプを推す理由】

5面タイプのパネルヒーターを推す理由の二つ目は「底面がある」です。

 

底面があると何が良いのかというと、足裏が冷えないので底冷えしないのです。

 

底冷えすると、暖かい所にいても足先が(寒いを通り越して)痛いくらいに冷えることがあります。

 

末端冷え性で困っている方はイメージしやすいんじゃないでしょうか

 

部屋や身体が暖かくても、足先が寒いだけで快適度が一気に下がってしまうので底面はあった方が良いのです。

 

これも3面タイプがおすすめじゃない理由

 

 

理由その3:程よい開放感【5面タイプを推す理由】

5面タイプのパネルヒーターを推す理由の三つめは「程よい開放感」です。

 

空間を暖めるには密閉されていた方が良いのですが、あまりにも密閉されていると気軽に出入りできなくなってしまいます。

 

「パソコンデスクに座ったら絶対に席を外さない」という人なら大丈夫なんでしょうが、

  • ちょっと飲み物を取りに行ったり
  • 配達が来て受け取りに行ったり
  • トイレに行ったり

みたいな感じで席を外すことはよくありますよね。

 

そんな時に密閉度が高いパネルヒーターだと、

  • 席を外す時に「よいしょ」と一苦労
  • 席に戻ってきた時に脚や毛布などを再セッティング

みたいに手間がかかって面倒くさいです。

 

天面と底面はあった方が良いのですが、機動力確保のためにも手前側の面が空いている方が実際に使う時には便利なのです。

 

ロールタイプは暖かくて良いけど実際に使う時には出入りがちょっと不便なんですよね

 

 

実際の使用感とお好みを天秤にかけて選ぶのが吉【パネルヒーターの選び方】

ワタシの使い方だと天面と底面がある5面タイプが最強でしたが、もしかしたら皆さんにとっては別のタイプがイイかもしれませんね。

それでも天面と底面はあった方がメリット多いと思いますけど・・・

 

実際の使い方をイメージしたり、寒さに対する身体の耐性なんかを考慮したり、好みを踏まえたりしながら自分に最適なパネルヒーターを選んでみてください。

 

もし具体的なイメージが持ちにくい場合は、ワタシがおすすめした5面タイプを選んでおけば少なくとも損をすることは無いと思いますよ。

 

 

 

まとめ:イチオシ暖房は「5面タイプ」のパネルヒーター【パソコンデスクの足元が寒い!】

 

パソコンデスクの足元が寒い時におすすめなのはパネルヒーター。

 

中でも天面と底面がある5面タイプがメリット多くて特におすすめ。

パネルヒーターのメリット

  • そんなに値段が高くない
  • 暖房の中では電気代も最安値クラス
  • 激強とまでは行かないけど十分な暖かさ
  • 電気ストーブよりは精密機器への影響が少なそう

 

ここら辺に魅力を感じる方にはメリットが多いと思いますので、5面タイプのパネルヒーターを検討してみてはいかがでしょう?

 

ワタシはパネルヒーターで悩みが一気に解決しましたので、パソコンデスクの足元が寒くて悩んでる方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

関連記事
【お金がない人向け】小型暖房器具の選び方・使いどころ【数千円で寒さ対策】

続きを見る

 

 

-パソコンのお話, 生活に困った時に読む記事
-, , , , ,

Copyright© したむきライフ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.