50代の老後の準備
この記事は、身寄りなし独身の50代弱男が老後に向けて準備していく様子をご紹介していく記事です。
ワタシが属している貧困や低所得などの底辺界隈の住人向けの内容になっているので良かったらご覧ください。
先日の記事でご紹介したように、老後の生活費は年金を軸にしていくことを決めました。
-
-
【終の住処・お墓】身寄りなしの50代なのでそろそろ老後の準備を始めます【独身・低所得・底辺弱男】
続きを見る
老後の生活費が毎月だいたい6万円、もらえる予定の年金は毎月9万7千円(繰り上げて60歳から受け取っても7万5千円)の見込みなので、このままでも年金だけで生活費は賄える計算になります(一応ね)。

でも、余裕はあればある程イイので「どうにかして年金を増やせないかな?」と探していたら見つけました!
その名は「付加年金」!
劇的に年金額が増えるワケではないですが、毎月の負担は少ないしたった2年で元が取れるしでメリットだらけ。

簡単でコスパ最強の方法なのでぜひ皆さんも参考にしてみてください。
\\専門的に相談したいなら//
まずは無料で資料請求・問い合わせできます
もくじ
【年金のお話】たった400円で年金が増える「付加年金」って何?【50代の老後の準備】

「付加年金」というのは、毎月の国民年金保険料に400円をプラスして払うと将来もらえる年金が増える制度のこと。
自営業や学生、無職の方などの「国民年金の第1号被保険者」が自力で年金額を増やすことができる方法の一つです。

負担が少ないのにすぐに元が取れるおトクな方法なので知っておいて損は無し。
詳しくご紹介しますのでご覧ください。
【いくら払うの?】付加年金の納付料

付加年金の納付料
400円×払う月数=納付の総額
第1号被保険者の時に毎月400円を国民年金保険料にプラスして払います。
「400円×払う月数」になるので、具体的な金額は人によって変わってきます。
ひとくちメモ
申し込んだ時の年齢や年金の加入状況などによって払える月数は変わってきます(就職して厚生年金に加入している時は払えません)。
例)50歳から払った場合【付加年金の納付料】
国民年金の第1号被保険者(自営業や学生、無職の方など)の人が50歳から付加年金を払い始めると最大で48,000円になります。
支払い例
400円×12か月×10年=48,000円
※50歳から59歳12か月まで払った場合
ひとくちメモ
一定の条件(20歳以上60歳未満までに年金保険料を払った月数が480月未満など)を満たす方は、任意加入することで納付額を増やすことができます。
どうやって払うの?【付加年金の納付料】
納付書で払っている人は、付加保険料が追加された新しい納付書が後日届くのでそれで払います。
ひとくちメモ
金融機関やコンビニで払えます
引き落としで払っている人は、付加保険料が追加された額が自動で引き落とされるようになります。
ひとくちメモ
手続きの進み具合によっては納付書が届いて金融機関やコンビニなどで払わないといけない場合もあるようです
まとめ払いしてる人は、付加保険料だけの納付書が後日届くのでそれで払います。

- 難しいのは分からない
- 手間がかかるのは面倒くさい
ワタシと同類のこんな方は「口座引き落としの毎月払い」が分かりやすくて簡単でおすすめ
いつからいつまで払えるの?(何歳から何歳まで?)【付加年金の納付料】
基本的には20歳以上から60歳未満の国民年金第1号被保険者(自営業や学生、無職の方など)が払えます。
一定の条件が必要ですが、任意加入している場合は65歳未満の方も払えます。
【いくら貰えるの?】受給額の計算方法

付加年金の受取額
200円×払った月数=貰える「年額」
付加年金は、200円×払った月数が貰える年額になります。
払った時は400円×月数だったので、2年受け取ると支払額の元が取れます。
例)50歳から払った場合【付加年金の受取額】
50歳から59歳12か月まで払った場合、将来追加で受け取れる額は24,000円(年額)になります。
受け取り例
200円×12か月×10年=24,000円(年額)
※50歳から59歳12か月まで払った場合
※65歳から受け取った場合
50歳から付加年金を払い始めると払う額は全部で48,000円なので、2年貰うと元が取れてそれ以降は永遠に丸儲けです。
ひとくちメモ
仮に20歳以上60歳未満の間ずっと付加年金を払い続けたとしたら、年額で96,000円(月額だと8,000円)が国民年金に追加されます。
今の若者はこれから大変そう【自衛の手段が必要?】
2025年時点では国民年金を40年払い続けた人でさえ受け取れる老齢基礎年金は831,700円(年額)。
付加年金をプラスしても年額で927,700円(月額だと約77,300円)にしかならないので、生活費として考えると少し物足りないという人も多いことでしょう。
そう考えると会社勤めはある程度やっておいた方が良さそうなのですが、これからはもっと払う額が増えるかもしれないし貰う額が減るかもしれません。

ワタシの場合は年金で生活費が賄えそうなタイミングに何とか間に合いましたが、今の若い人たちは将来がどんどん期待できなくなりそうなのでホントにお気の毒だと思います。
将来的に年金に期待できなくなっていく可能性は高いので、自力で稼ぐ手段を早めに探しておいた方が良さそうです。
【どんな人が利用できるの?】付加年金の対象者・条件

付加年金の対象者・条件
- 国民年金の第1号被保険者
- 65歳未満の任意加入被保険者
自営業や学生、無職の方などの「国民年金の第1号被保険者」が付加年金を利用できます。
また、65歳未満で国民年金に任意加入している方も利用できます。
ひとくちメモ
「会社勤めなどで厚生年金に加入している人(第2号被保険者)」や「第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者で年収が130万円未満&配偶者の年収の2分の1未満の方(第3号被保険者)」は、国民年金にプラスアルファ(2階建て部分)があるので利用できません。
【どうやって利用するの?】付加年金の申し込み方法

付加年金を利用したい時は「国民年金付加保険料納付申出書(PDF)」を提出します。
提出先はこちら
- 市区役所
- 町村役場
- お近くの年金事務所
付加保険料の納付は申し込んだ日が属する月から開始されるので、例えば4月15日に申し込んだら4月分から納付することになります。
ココに注意
この場合、3月分以前にさかのぼって納付することはできません。
24時間OKの「電子申請」が便利でおすすめ【付加年金の申し込み方法】
スマホやパソコンから申し込める電子申請だと、わざわざ書類を提出しに行く手間が省けるし24時間申し込みできるので便利です。
>>詳しい手順はこちらの「付加保険料納付申出のみ申請する場合」でご覧ください

\\専門的に相談したいなら//
まずは無料で資料請求・問い合わせできます
【メリット・デメリット】付加年金で気をつけるコト【50代の老後の準備】

| メリット | デメリット |
|
|
パッと見はデメリットが多く見えますが、中身的にはメリットの方が断然多いです。
付加年金の「メリット」

付加年金のメリットは何といっても、毎月たったの400円(安い!)だけ払えば良くて、たった2年で元が取れる(おトク!)ところ。
申し込みさえすれば、あとは何も考えずに払い続ければ良いのでカンタンなのも嬉しいですね。
年金受け取りを遅らせれば増額が反映されるし、払った分は所得控除の対象にもなるので色々とおトクです。
付加年金の「デメリット」

デメリットとしては、年金受け取り前に亡くなっても払った分が戻ってこない事と受け取り開始してても2年経つ前に亡くなると元が取れずに損になる事が一番の懸念点となるでしょう。

他には、65歳よりも前に繰り上げて早めに年金を受け取ると減額も一緒に反映される事。
年金には景気に合わせて金額が増減する「物価スライド」という仕組みがありますが付加年金にはそれが無い事。
申し込みが遅くなると納付期間が短く(=年金にプラスされる金額が少なく)なってしまうので、歳をとる前に早めに決断した方が良い事などが挙げられます。
もっと詳しく
他にも、国民年金基金との併用ができなかったりiDeCoの掛け金の限度額が減るなどのデメリットもあります。
\\専門的に相談したいなら//
まずは無料で資料請求・問い合わせできます
まとめ:手軽に年金が増やせます【皆やるべし付加年金】

付加年金は毎月400円追加で払うだけで将来貰える年金額を増すことができる制度。
会社勤めしていない人や期間は、厚生年金などの2階建て部分が無いので自力で年金を増やすことができる貴重な方法の一つです。

お金の負担が少なくて手続きが簡単な付加年金は、難しいことが分からないワタシにはとてもありがたい制度です。
「年金を増やしたいけど難しいのは面倒くさいしお金もかけたくない」というワタシと同類の方は検討してみる価値は大いにあると思いますよ。
\\専門的に相談したいなら//
まずは無料で資料請求・問い合わせできます