ある日突然ゲーミングモニターが壊れてしまいました。

手間がかかるのは面倒くさいなぁ
と心配してましたが、意外にも簡単に「しかも無料で」廃棄処分できたのでそのお話をしていこうと思います。
条件さえ揃ってたらかなり簡単なので、以下のような方はぜひご覧ください。
こんな方におすすめ
- ゲーミングモニターを廃棄処分する予定の方
- 前もって処分方法を知っておきたい方
↓ ↓ ↓ ゲーミングPCの買い替えはこちらで ↓ ↓ ↓
業界最安値クラス 「FRONTIER」 |
コスパと見た目の両立 「STORM」 |
もくじ
【ゲーミングモニターが壊れた!】こんな症状でした
前の日の夜は普通に使えてたのに、朝起きてパソコンの電源を入れたらモニターが映らなくなってました。
モニターケーブルを抜き差ししたら「ピコンピコン」鳴るのでデバイスとしては認識はしてるみたいですね。

パソコンの電源を入れると点いていた緑色のランプが点かないから電源系のトラブルかな?
修理しても良いんですが「9年近くほぼ毎日酷使してきたから、そろそろ引退させてあげても良いよね」というワケでこのゲーミングモニターを廃棄処分することにしました。

壊れたゲーミングモニター
BenQ 24インチワイド Gamingモニター (Full HD/TNパネル/144Hz/Black eQulizer機能) XL2411Z
※普通に使うだけなら自分には今でもコレで十分な気がします
【廃棄方法を調べてみた】ゲーミングモニターは粗大ゴミ?燃えないゴミ?
パソコン関係は普通の燃えないゴミとかで廃棄できなかったはずなので最初は粗大ゴミで出せるか調べてみました。
しかし、粗大ゴミでも廃棄できないみたいなので更に調べたところ、自治体によって少しずつ違いがあるものの概ね以下の方法で廃棄できるようです。
デスクトップPC | ノートPC | モニター | ||
製造メーカー
※PCリサイクルマーク無しは有料 |
無料※ | 無料※ | 無料※ | |
認定事業者 | 無料 | 無料 | 有料※
※PC本体とセットは無料 |
|
その他 | パソコン3R推進協会 | 有料 | 有料 | 有料 |
自治体による回収 | 無料 | 無料 | 無料 | |
民間企業 | 無料 | 無料 | 有料 |
①「製造メーカー」での廃棄【パソコンモニターの処分】
製造メーカーが分かっている物については、PCリサイクルマークがあるモニターならそれぞれのメーカーが無料で回収してくれるようです。
PCリサイクルマークとは
2003年10月以降に販売された家庭向けパソコンやモニターなどで、販売価格に回収・リサイクル料金が含まれている商品についているマークです。
よっぽど古いモニターでもなければPCリサイクルマークが付いているはずなので、ほとんどの場合は無料で廃棄できそうですね。
家まで集荷に来てもらえる方法があるので、申し込みと梱包の手間だけで済むのも嬉しいポイント。
②「認定事業者」での廃棄【パソコンモニターの処分】
自治体と連携している国の認定事業者に回収してもらう方法もあるようです。
以下の場合、パソコン本体があれば何点でも無料で回収してもらえます。
- 重さ:20kg以内
- 大きさ:3辺合計140cm以内
ココに注意
以下の場合は有料になります
- 2箱目
- パソコン本体がない場合
- 事前に段ボールを貰う場合
ゲーミングモニターだけでなく、パソコン本体や周辺機器なども一気に廃棄処分したい場合には認定事業者で廃棄するのが良さそうですね。
③「その他」の方法での廃棄【パソコンモニターの処分】
自治体によっては以下の方法を紹介している所もありました。
- パソコン3R推進協会
- 自治体による回収
- 民間企業
パソコン3R推進協会【その他の廃棄方法】
有料にはなってしまいますが、以下のような場合はパソコン3R推進協会で回収してもらえるようです。
- 自作パソコン
- 製造メーカーが不明なパソコン
- 倒産してしまったパソコンメーカー
- 日本から撤退してしまった海外メーカー
自治体による回収【その他の廃棄方法】
2013年に小型家電リサイクル法が施行されてから、パソコンを小型家電リサイクルとして回収するようになった自治体もあるようです。
無料で廃棄できますが、小型家電回収BOXが設置している所に持って行かないといけなかったり、回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る大きさでないといけなかったりするのでちょっと面倒くさいかもしれません。

詳しくは各自治体のHPなどでご確認ください。
民間企業【その他の廃棄方法】
家電量販店などの民間企業で廃棄できる自治体もいくつか見受けられました。
店頭回収の場合が多く、パソコン本体(デスクトップ・ノート)は無料・モニターは有料の所が多いようです。
HPで案内されている自治体もあるのでそちらでご確認ください。
ポイント
集荷してもらえたり大きさの制限が緩いので、ほとんどの場合で無料の「メーカー廃棄」か「認定事業者廃棄」が良さそうですね。
【廃棄の流れ】ゲーミングモニターの処分方法【メーカーで廃棄しました】
今回ワタシはメーカーで廃棄することにしました。
廃棄するまでの流れをご紹介していきます。
廃棄の流れ
- メーカーに廃棄処分を申し込む
- 送り状が到着する
- ゲーミングモニターを梱包する
- 発送する
手順①:メーカーに廃棄処分を申し込む【ゲーミングモニターの廃棄】
今回壊れたゲーミングモニターは「BenQ XL2411Z」なのでBenQの廃棄処分に申し込みます。
▼ BenQのディスプレイ回収ページ(一番下へ)
電話申込とWeb申込みが選べるみたいですね

▼ モニター回収WEBフォーム
シリアルナンバーやリサイクルマークの有無を調べないといけないみたい
▼ ゲーミングモニターを確認
背面の左下にありました
リサイクルマークもあるので無料で廃棄できます
▼ 申し込み
「必須」の項目に入力して「私はロボットではありません」にチェックを入れたら「送信」ボタンをクリック
▼ 申込確認メール受信
申し込みが完了したら入力したアドレス宛てにメールが届きます
ココに注意

申込確認メールの受信は受付が完了しているという証拠なのでそれで十分だと思います。
手順②:送り状が到着【ゲーミングモニターの廃棄】
申込の7日後にウチのポストに投函されてました
▼ 封筒の中身
- あいさつ状
- 排出手順書
- 送り状
▼ 排出手順書の内容
![]() |
![]() |
※事前に見ておきたい方はご覧ください
▼ 着払いなので無料
※デカい荷物なので無料は助かります
手順③:ゲーミングモニターを梱包する【ゲーミングモニターの廃棄】
発送するために梱包していきます。
▼ 箱を探す
もう1台のゲーミングPC用に買ったモニターの箱が残っていたのでこれを使います。
ココがおすすめ
モニターも本体もいつかは壊れるものなので、廃棄処分用に箱を残しておくことをおすすめします
※自作PCの方はケースの箱が残っていると便利そう
▼ 梱包する
発泡スチロールを少し削ったらぴったりフィット
標準付属品も同梱OKらしいのでスタンド関連も入れちゃいます
▼ 梱包完了
テープで補強して送り状を貼ったら梱包完了
※3辺合計で約140cmくらいの大きさでした

手順④:発送する【ゲーミングモニターの廃棄】
あとは郵便局に持って行くか集荷に来てもらえば廃棄処分の完了です。
郵便局がすぐ近くにあるので、今回ワタシは直接持ち込みました。
ココがポイント
▼ 郵便局に持ち込み
▼ 控えを貰う
伝票の中にある「お客様控え」を受け取ったらゲーミングモニターの廃棄処分は完了です

まとめ:ほとんどの人は無料で処分できそう【ゲーミングモニターの廃棄】
今回のまとめ
- PCリサイクルマークが付いてたら無料で廃棄処分できる
- 一つだけ廃棄したいなら製造メーカー廃棄がおすすめ
- 何点か廃棄したいなら認定事業者での廃棄がおすすめ
ある日突然ゲーミングモニターが壊れて焦りましたが、思っていたよりも簡単に・しかも無料で廃棄処分できました。
PCリサイクルマークが付いていたら買った時の価格に処分やリサイクル料金が含まれているということ。
実際には廃棄処分の費用を先払いしているということになるので、遠慮なく無料の廃棄処分方法を使っていきましょう。
一つだけ廃棄したいなら製造メーカー廃棄・何点か廃棄したいなら認定事業者での廃棄がおすすめです。
▼ ゲーミングモニターを廃棄処分してくれるところ
デスクトップPC | ノートPC | モニター | ||
製造メーカー
※PCリサイクルマーク無しは有料 |
無料※ | 無料※ | 無料※ | |
認定事業者 | 無料 | 無料 | 有料※
※PC本体とセットは無料 |
|
その他 | パソコン3R推進協会 | 有料 | 有料 | 有料 |
自治体による回収 | 無料 | 無料 | 無料 | |
民間企業 | 無料 | 無料 | 有料 |
※自治体によって違いがあるのでお住まいの地域の廃棄処分方法をご確認ください
↓ ↓ ↓ ゲーミングPCの買い替えはこちらで ↓ ↓ ↓
業界最安値クラス 「FRONTIER」 |
コスパと見た目の両立 「STORM」 |